読み込み中

アマテラスが隠れる前に。

ここ10日あまりの”北のスサノオ”の言動から、アマテラスの岩戸隠れのストーリーを見直さなければと思ったお話し。 天岩戸隠れ 母イザナミを慕って泣くばかりで仕事をせず、父イザナギに追放されたスサノオ。 母のいる国への道中。姉である太陽神アマテラスにあいさつしようと立ち寄るが、高天原を乗っ取りにきたのかと疑われた。 そこで、偽りなき心を証明するための占いを提案する。 疑いは晴れたが、そこで慢心してから

続きを読む

謹賀新年2022

新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくおねがい申し上げます。 2022年の予感 さまざまな環境の変化が徐々にデフォルトとなり、そこからまた新たな動きが益々活発になりそうな2022年。 それは更なる大きな変革の準備である気がします。 次回の寅年までの12年間は、祭りの準備のワクワクあるいはドキドキ期間だと予感してます。 去年感じたこと 環境の変化の一つとしていろんなことがデジタル

続きを読む

力の発揮に必要なこととは?

力を発揮させるために必要なことは何でしょう? ゆるみ打法では「力とは何か」から入りますがそれは置いといて、、、 まずは 1,力を獲得すること。 そして 2,力を発揮する方法を学ぶこと。 そしてあとの一つとなる重要なことを改めて思い知る出来事がありました。 それは「掃除機フィルター事件」 * こんなことがありました。 ウチの掃除機の吸い込みが悪くなりまして。 吸い込ませようとして何度往復させても吸い

続きを読む

追悼 ミルフォード・グレイヴス

フリージャズのパイオニアの一人と言われるミルフォード・グレイヴス。 2021年2月12日 逝去。 享年79歳。 「ドラマー、パーカッショニスト、音楽名誉教授、研究者/発明家、視覚芸術家/彫刻家、庭師/ハーバリスト、そして武道家でした。」 出典 Wikipedia(英語からの翻訳) 80代、90代の彼を観たかったが残念でならない。 * 彼の音楽は、いわゆる「キャッチー」とか「カッコイイ」とか言われる

続きを読む

謹賀新年2021

新年あけましておめでとうございます。 皆さんどんな年明けをお過ごしでしょうか。 歴史に残るであろう2020年でしたが、本格的な影響はまだまだこれからかもしれません。 しなやかに時代の潮流に乗って、色々あっても気分良く幸せに過ごす時間を忘れずに日々作りたいものですね。 本年もどうぞよろしくお願いします。 皆様の健康と幸せを心よりお祈りしております。

続きを読む

除菌ペダル

これは「スタジオあるある」なのかな? ドラムのハイハットスタンドを活用した、 手でプッシュしなくて済む仕掛け。 力加減が難しく、勢い余って 飛び散る。 ドラム経験者としては なんとかうまくシュッとしたくて 繰り返し踏んでしまうのだった。 貴重な消毒液を無駄にして スミマセン。

続きを読む

大ショック!!

昔、ツアー中に、太鼓のカバーを開けたら皮が破けていた、という夢をよく見た時期があります。 実際、2ヶ月のツアーで2枚破いたことがあったころです。このときの目覚めの悪さといったら、、、いや〜な汗かいているんですよ。 太鼓は自分の音に育てるまで時間がかかります。皮は消耗品とはいえ、いつも気を使って接しているので特にカワイイ(シャレじゃありません)んです。 それが今回、あの悪夢が現実に。。。 が〜〜〜〜

続きを読む

Pay Forward

今日電車の中で、中学生くらいの女の子が「ちょっと席をとっておいて下さい」と隣の見知らぬ人に声をかけて席を立ちました。 車両の端まで行ったようで、友達でもいたのかな、と思ったら妊婦さんを連れて来て座らせてあげたのです。 僕はその娘を抱きしめてあげたくなりました。 きっと回りにいた人たちも何かを感じ、それがまた誰かへの親切に広がってゆくことでしょう。 そして巡り巡って、何倍にもなってその娘に帰ってゆき

続きを読む

あなたの「五感」は本物か?

僕はこれまでいくつかのCDやDVDの録音、編集に立ち会ってきましたが、太鼓という楽器の特性とこうした録音物の特性のなじみの悪さにいつも悩まされていました。 加えて、自分の出したいニュアンスと一般的なリスナーの音を聞く環境とのなじみの悪さもありました。 その溝を埋めるために、発想の転換やコンセプトの練り込み、録音の加工技術の導入などをしましたが、それはそれでとても楽しく勉強になりました。 つまり生音

続きを読む

2008元旦

新年あけましておめでとうございます。 個人的に去年は激動ともいえる年で、いろんな意味で 一筋縄ではいかない出来事が次から次へと目白押し。 確かに時間的なことなど厳しいことも多々ありましたが、 その割りには、流れにのった変化の中でのことだったので 努力感はあまりありませんでした。 さて、今年はどんな風にいきましょうか。 このところ年々イメージすることの大切さ を感じます。 想像は創造の源。 例えば、

続きを読む