新学期、新年度から生活やお仕事、学校などに変化があった方は、少し慣れてきた頃でしょうか。
さて、過去に何度かライブやワークショップでお世話になっている、群馬の月兎園さん。
こちらでは今回初となる
担ぎ桶太鼓のワークショップを
5/15(日)に開催します!
☆前日5/14は、コンサート! 詳細→こちら

WSの概要
担ぎ桶太鼓って他の太鼓にはない
魅力がありますよね。
でもそこが他の太鼓にはない
難しさにもなっています。
例えば、、、
- 立ち方や構え方が、なんか野暮ったくなる
- 左手の使い方がうまくいかない
- 太鼓がグラグラして安定しない
- 両面打ちがついつい力んでしまう
などなど。
そんな初心者の方や、経験者でもなんか
しっくりいってない、という方には
ピッタリのWSです。
もちろん、難しいリズムはたたけるようになったけれど基礎を見直したい、という方にも。
自然の法則に沿って自然体でたたく
「ゆるみ打法」のエッセンスを用いて、
担ぎ桶太鼓の基礎を紐解いていきます。
このWSを受けたあなたが得られるものは
- しっかりした音を出す左手の使い方
- 「サマになる法則」の自分への活かし方
- しなやかで安定した両面打ち
- 太鼓とカラダをひとつにする方法
などなど、
楽しみながら体験し、理解することがことができます✨

主な内容〜基礎編〜
具体的にどんなことをやるのか、
主なメニューを紹介します。
<バチさばき>
特に左手はバチ持ちが難しく、また腕の動きが制限される構えなので難易度高めです。
バチ持ちに使うべき指、使うべきではない指、制限ある構えの中でパワーとキレを出す方法などを学びます。
<サマになる立ちと構え>
どんなに曲がたたけても、構えや立ち姿がサマになっていないとザンネンです。
基本の立ち3種をサマになる構えのコツとともにお伝えします。
<安定した両面打ち>
高速で両面を交互にたたくのは
かっこいいですよね。
しかし、これも手を速く動かすことに気を取られて、カラダが固くなり非常に不安定になりがちです。
改善のポイントや稽古の方法と組み立て方をお伝えします。
<ステップの基本>
担ぎ桶太鼓はそもそも演奏しながら移動する、つまり歩くために担いだ、という歴史があります。
もちろん歩かなくてもいいのですが、歩けるけど定位置で演奏しているのと、うまく歩けないから定位置で演奏するのでは、立ち姿の洗練度や安定感などがまったく変わってきます。
今回は太鼓と一体になる(安定させる)ための稽古になるシンプルなステップですので、これまで動きながら演奏したことがない方もご安心ください。
動けるようになってくると、断然”サマ”になりますよ!
主な内容〜応用編〜
応用編は、ベースリズムに繰り返しのフレーズを乗せて演奏するミニアンサンブル。
このフレーズには基礎編でやったことが網羅されていて、演奏を楽しみながら基礎を身につけてしまおう!というものです。

ご一緒にたたけるのを楽しみにしています!
インフォメーション
ご予約・お問い合わせ
ご予約・お問い合わせ先 | 合同会社 岡村屋本舗 |
TEL | 050-3551-8107 |
メール | okamurayahonpo@gmail.com |
※お電話よりメールでのご連絡が確実です。
開催場所
会場 | 多目的スタジオ月兎園 |
住所 | 〒370-3502 群馬県北群馬郡榛東村山子田2089-1 |
ナビ | スマートフォンアプリ[googleマップナビ]で 「多目的スタジオ月兎園」と検索しますと 案内が表示されます。 |
<ご注意>
・ワークショップのご予約は、参加ご連絡にて仮予約とし、ご入金をもって正式予約となります。
※お振込先は参加ご連絡時にお伝えいたします。
・ご入金後のキャンセルには次の通り、キャンセル料が発生いたします。
入金後より開催日の[10日前~4日前50%][3日前~当日100%]
・ワークショップの内容などの記録(録音、録画など)は禁止となります。
・天災や講師の都合、その他の事情によりやむを得ず開講できない場合は、参加費を全額払い戻し致します。
その他
☆このWSのFacebookイベントページ →こちら
☆金子竜太郎 公式LINE友だち登録
登録特典:担ぎ桶太鼓の打ち姿がサマになる法則(PDF)

☆前日5/14は、コンサート! 詳細→こちら